マイクロソフト認定教育イノベーター が主催する、教育者向けイベントで、Windowsを使ったSpheroのプログラミングの講座が日本マイクロソフト社で開かれます。14:30〜16時までみっちりと勉強できます! 教員、大学・教育関係や ICT 関係の企業に勤める方、大学生 を対象に、先着順で無料で参加できます。
月: 2018年12月
【告知】2019年1月14日(月・祝)『WindowsでSpheroプログラミング&表現活動セミナー@日本マイクロソフト』開催
【レポート】8月5日(日)後編:遊ぶように学べる!子ども達のSPRK+プログラミング体験@こどものミライ サマースクール
8月5日に東京のD2Cホールで開催された、プログラミング教育サイト「こどものミライ」主催によるサマースクール「Sphero SPRK+を授業で活用しよう!」。レポート後編では、前編でSPRK+による実勢授業のノウハウを学んだ先生たちがメンターとして活躍する様子と、子どもたちがSPRK+で学んでいく過程をご紹介していきます。
小学生12人がSPRK+を使ったプログラミングに挑戦
「Sphero SPRK+を授業で活用しよう!」では、第一部の午前に、先生向けのSPRK+を用いた授業実践の講義とワークショップが行われました。続いて午後から開始した第二部では、12人の小学生が参加。プログラミングには興味はあるものの、まだ体験したことがない参加者が多いこともあり、プログラミング教育についての解説から話をしていきました。
ワークショップで最初に行われたのは、第一部と同じく、カラフルなブロックを使った「アンプラグドプログラミング」のワークショップです。このワークショップは2人1組で行い、まず1人がロボットを組み立てる間、もう一人は見えないように後ろを向いています。
次に、組み立てた側は、自分のロボットに使ったブロックの色や形、向きといった特徴を下から順番に、相手へ伝えていきます。聞いた相手は、その言葉だけで該当するブロックを推測し、ロボットを組み上げます。
ロボットを作り終わったら、2人のロボットを見せ合い比較してみます。すると……ブロックの形が違ったり向きが違ったりと、意外に異なっていることが判明しました。6組の中でまったく同じ形、色、向きのロボットを完成させている組は、1組もいませんでした。
異なる2つのロボットを前にして、まるで不思議な手品を見たような表情の子ども達に、平井先生はこう話します。
「今やったことは、隣の人にどう説明するかというのがポイントでしたが、これもプログラミングのひとつなんです。プログラミングは、みんなの周りにもたくさんあって、たとえば運動会のプログラムだってです。いろんなことを考えて順番は決められてます。今日は『SPRK+』というロボットを使ってプログラミングをします」
このように、最初に「アンプラグドプログラミング」から入ることにより、プログラミングに触れたことのない子どもでもプログラミングの基本的な概念をおおまかに知ることができます。さらに、その後に行う実際のプログラミングへの興味も高まっていくといったメリットもあります。
ボール型ロボット「SPRK+」に夢中になる子ども達
第一部に参加した先生と異なり、第二部ではSPRK+の未経験者が多かったため、子ども達はボール型のロボットに興味津々でした。まずSPRK+の構造と、アプリの基本的な使い方を平井先生からレクチャーを受け、いよいよ実際に操作を行います。
SPRK+は直感的に操作がしやすいので、子ども達はすぐ操作に慣れました。SPRK+の動きや光といった性質を体験したところで、次のステップであるブロック型のコマンドを組み合わせてプログラミングする「ブロック」へ進みます。
「Sphero EDU」を使ったSPRK+のプログラミング例。最初は直線に進む動きからスタートします。慣れてきたら、SPRK+を180度回転させ戻ってくる動きをさせてみたり、LEDの色を変えてみたりといったプログラミングを通じて、「動作」や「コントロール」などの使い方を学習していきます。
小学校低学年も5年生の算数に挑戦!
次に子ども達が挑んだのは、図形を描くプログラミングです。前編でも解説しましたが、この「図形を描く」というプログラミングは、小学5年生で学ぶ算数の単元「図形」にあたります。まず挑戦したのは「正方形」。小学校低学年の参加者もいましたが、先生達のサポートを受けながら、難なくこなしていきました。
正方形をクリアしたら、次は五角形です。ここから外角を考えるといった要素も入り、難易度がグンと上がります。しかし、プログラミングの良いところは、何度も失敗を繰り返し、振り返りができることです。五角形を作ることができなかったら、角度をいくつにすればよいのか、成功するまで何度も手軽に挑戦できるのは、プログラミングの大きなメリットと言えます。
最後に、平井先生から与えられた課題はかなりの難問でした。それは、「SPRK+の色を変えて、星型に動かすにはどのようにプログラミングしたらよいか」という問いです。この問題でも、正多角形を作るのと同様の考え方になりますが、角度の計算が非常に難しくなります。ホワイトボードに書かれた星形の図形をにらみ、何度も試行錯誤している子ども達の姿が印象的でした。
SPRK+でサッカー体験
図形の次は、図工の「スフィロアート」のデモを体験しました。絵の具をたっぷりつけたSPRK+に、子ども達の視線が集まります。そして、黄色や赤の鮮やかな線が描かれるのを興味深く見守っていました。
そのほかにも、子ども達から人気があったのが「Pong」というSPRK+を使ったサッカーゲームです。サッカーといっても、実際に蹴るわけではありません。SPRK+に内蔵されている加速度センサーを活用し、足に衝突した際に逆方向へ走行するようにプログラミングすることで、まるでSPRK+を蹴って転がしているような動きになっています。
「学びと実践を兼ねた場」は学校でも応用できる
後半は、引き続きプログラミングに挑戦する子や、スフィロアートを楽しんだり、Pongで遊んだりと思い思いの体験を行い、1時間半のワークショップは終了しました。
子ども達はまだまだ遊び足りない様子で、帰りに販売コーナーで「Sphero mini」を購入していく家族もありました。
最後に感想を聞いてみたところ、子ども達は一様に「すごく楽しかった!」と笑顔で話してくれました。SPRK+はプログラミングだけでなく、ワークショップの実践例のように、算数、図工、理科、体育など、様々な教科に応用することができ、家庭でも手軽に楽しむことが可能です。
今回のサマースクール「Sphero SPRK+を授業で活用しよう!」では、午前に学んだ内容を、そのまま午後のワークショップで活かせる「学びと実践を兼ねた場」になっていました。この方法は、小学校などでプログラミング教育を導入する際のひとつのモデルケースとして、学校でも応用することが可能です。
SPRK+はシンプルな構造で扱いやすく、また、専用アプリの「Sphero Edu」は習熟度にあわせてプログラミング方法が選べるため、プログラミング未体験の先生でも、授業に取り入れやすいのが特徴です。
このイベントレポートを参考に、ぜひ学校でのプログラミング学習に活用してみてください。
【レポート】8月5日(日)前編:SPRK+を授業で活用する先生向け特別講座@こどものミライ サマースクール
8月5日、プログラミング教育の情報サイト「こどものミライ」リニューアルオープンを記念し、東京のD2Cホールで「SPRK+」を使ったサマースクールが開催されました。
「こどものミライ」サマースクールのテーマは、「Sphero SPRK+を授業で活用しよう!」。午前と午後の二部構成で行われ、第一部はSPRK+を使った授業のアイデアを講義と実践で学ぶ先生向けの特別講座、第二部は子ども向けのワークショップで、第一部に参加した先生がメンターとなり、学んだことを実践する場にもなっていました。
レポートでは、サマースクールの様子を写真や動画とともにお伝えすると共に、SPRK+を授業に活用するノウハウを紹介していきます。
「アンプラグドプログラミング」から「フィジカルプログラミング」へ
今回のサマースクールで講師を務めるのは、情報通信総合研究所特別研究員の平井聡一郎先生です。日本各地でSPRK+を活用した実践授業を数多く行ってきた平井先生が、これまでに蓄積したノウハウやTIPSを先生たちへ伝授してくれました。
サマースクールに参加したのは、東京や関東近郊の小学校、養護学校などの先生など計8人。ほとんどの先生が、すでにSPRK+を授業やクラブ活動に取り入れるなどして体験をしていました。
特別講座では、まず新学習指導要領に明記されたプログラミング教育の概要、そして実際の学校でどのようにプログラミング学習を行えばよいかという基本を、平井先生が解説しました。
学校で取り入れられているプログラミング学習のひとつに、「アンプラグドプログラミング」があります。パソコンやタブレットを使わなくてもプログラミングの概念を学ぶことができるもので、低学年から手軽に行え、比較的導入のハードルが低いのが特徴です。
小学校でプログラミング教育を行う場合、最初に「アンプラグド」で基本の概念を学んだのち、Scratchなどに代表される「ブロックプログラミング」、さらにSPRK+などを使った「フィジカルプログラミング」へと移行していくといく方法があります。こうした手順を踏むことで、プログラミング学習の知識や経験が少ない先生でも、比較的スムーズにプログラミング学習を授業に取り入れることが可能です。ここではLEGOのブロックを使った事例で体験しました。まずお互いが同じ種類のブロックを持ちます。一方がある形を組み上げた後、相手を見ずに言葉だけで組み立て方を指示します。手順を考えること、指示の仕方を考えることがプログラミング的思考に繋がります。
算数の図形の問題をSPRK+で学ぶ
では、実際にどんな教科や単元でSPRK+を活用できるか、具体的な例を紹介していきます。
最初に行われたのは算数の実践例です。文部科学省が2018年3月に公開した「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」には、「各教科等の目標・内容を踏まえた指導の考え方」が紹介されています。その中のひとつが、5年生で学ぶ算数の「B図形」です。手引には、「A-① プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面」として、プログラミングの活用例が挙げられています。
講座では、実際に正方形、正五角形、正六角形といった正多角形のプログラミングに挑戦し、「正多角形の角の大きさと曲がる角度との関係」を考えていきました。分度器と定規を使って実際に手で描く場合、正多角形の角が増えるほど、角度を精密に測り辺の長さを正確に書かないと正多角形になりませんが、プログラミングを組むことにより、正多角形を簡単かつ正確に書くことが可能です。しかし、ここでのねらいは、多角形を描くプログラムを作ることではありません。プログラミングすることを通して、多角形の性質を理解することにあります。一部の条件を変えることで、様々な多角形が描けることを体験することで、多角形の角度、辺の数を理解できるようになるのです。
SPRK+では、専用アプリ「Sphero Edu」の「ブロックプログラミング」を使って角度と辺の長さを考察し、設計していくことで、色々な正多角形を書くことを目指しつつ、機械を活用したデジタルならではのメリットを実感しました。
図工で実践!低学年からできる「スフィロアート」
次に、図工の授業の一例として、SPRK+の転がる動きを利用し、絵の具をつけた白い紙の上でSPRK+を転がす「スフィロアート」が紹介されました。
SPRK+は完全防水のため、そのまま絵の具をつけても本体へ支障はありません。今回の講座では、大きな白い紙を床に広げ、周囲を四角く囲ったキャンバスを用意しました。赤や黄、青などの複数の色の絵の具を皿に入れ、SPRK+全体に絵の具をつけます。次に、紙の上でSPRK+を様々な方向に転がすことで、軌跡がそのまま線となり作品になります。今回は「ドライブモード」で直感的に操作して絵を描いていきましたが、算数と同様にプログラミングして好きな図形を描きだすことも可能です。学年にあわせて難易度を変えていくのもよいでしょう。
また、個人で一枚の絵を仕上げるだけでなく、グループでひとつの作品を仕上げる「協働作業」にも向いています。
実践講座では、先生たちが実際に絵の具のついたSPRK+を操作し、白い紙にどんな軌跡を残すのかを試しました。速度や絵の具の量によって線の太さなども変わってくるため、どのような条件で行えばスムーズに作品作りができるのかも話し合っていました。
理科で様々な動きをシミュレーションさせる
SPRK+の活用はこれだけではありません。講座では、特別なシートを使った授業実践例も紹介されました。
そのひとつが、人体の図が描かれたシートの活用です。SPRK+を血液と見立て、体の中をどう血液が巡っていくかを考えてプログラミングしていきます。算数の図形や、図工のスフィロアートと比べると、かなり高度な内容になりますが、中学校・高校の生物などでも応用できる興味深いものになっています。
すべての講座が終わると、いよいよ午後の第二部へ向けての準備です。第一部に参加した先生全員が今度は指導する側のメンターとなり、ワークショップに参加した子ども達のサポートを行います。
平井先生が参加者の先生を「算数」「理科」「図工」の3グループに振り分けをし、先生方はそれぞれの担当についての打ち合わせを行いました。
後編では、第二部のワークショップでの子ども達が学ぶ様子、先生方がメンターを行う姿などを通して、指導のコツなどをご紹介していきます。